活動記録・レジュメ

2023年度

学生研究報告会・アウトリーチ企画

第Ⅰ部 学生研究報告会(14:00-15:40)
司会:戸堂康之(早稲田大学) 椋寛(学習院大学)
プログラム:
14:00-14:05 開会の挨拶
実証研究
14:05-14:15 Trade in Services〈English presentation〉

                    Xiaohua Ni(学習院大学 国際社会学部, 推薦者: 石川城太)

14:15-14:25 Economy, Immigrants, and Fertility〈English presentation〉

                    Harry (Yong Hyeon) Yi(慶應義塾大学 経済学部, 推薦者: 笹原彰)

14:25-14:35 Analysis of BRI Impact on Bilateral Trade in Sub-Saharan African Countries〈English presentation〉

                    Weiyun Zhang, Musashi Sasaki, Sara Ishikawa, HeeSung Chi, and Regina Chen(慶應義塾大学 経済学部, 推薦者: 清田耕造)

14:35-14:45 貿易と技術変化が日本の労働市場に与える影響

                    長谷部貴大(慶應義塾大学 商学部, 推薦者: 遠藤正寛)

14:45-14:55 信頼度が貿易に与える影響〜タイのケースから〜

                    岡田桃果, 太田奈步, 早坂泉, 古山千紗都(中央大学 経済学部, 推薦者: 小森谷徳純)

14:55-15:05 MICE 観光誘致の戦略

                    笠原里沙子, 柴野実智, 山村菜々穂(慶應義塾大学 経済学部, 推薦者: 松浦寿幸)

事例研究
15:10-15:20 EU経済のロシアへの依存とそれに対するエネルギーの多角化

                    入田秀斗, 北川大暉, 石井大貴, 山内朝日, 有賀陽平, 小出葉介, 小林祐人, 木部浩一郎(神奈川大学 経済学部, 推薦者: 道満治彦)

15:20-15:30 アメリカ株式市場の存在意義

                    朴慶姫, 鈴木萌華, 平川雅春(駒澤大学 経済学部, 推薦者: 小西宏美)

15:30-15:40 インドは人口ボーナスを活かしきれるのか: 特異な産業構造に悩む新興国インドの経済政策―Can India Take Advantage of Its Demographic Dividend? Economic Policies under 
                         Peculiar Industrial Structure 〈English presentation〉

                    赤羽愛理, 大鶴玲奈, 川崎莉緋, 後藤美緒, 島田鈴子, 永井満璃菜, 古川莉彩, 渡邊陽菜, 一ノ瀬蒼(聖心女子大学 現代教養学部, 推薦者: 古川純子)

 
各発表の要約など、詳細情報は特設ホームページ(https://sites.google.com/view/jsiekanto-student-workshop/workshop)を参照ください。
 
第Ⅱ部 キャリア講演会:国際経済学で拓く未来(16:00-17:30)<アウトリーチ企画>
司会:乾 友彦(学習院大学)
登壇者:久野 新(亜細亜大学) 田中 万理(一橋大学) 山野紀彦(OECD)
詳細情報は特設ホームページ(https://sites.google.com/view/jsiekanto-student-workshop/outreachを参照ください。
 
第Ⅲ部 学生研究報告会 授賞式(17:30-17:45)
 

第4回 研究報告会(12月開催)

第1報告/Session 1:14時~15時15分
報告者1:渡部雄太(アジア経済研究所)
論題:Pricing in Steam
報告言語:英語
 
 
第2報告/Session 2:15時30分~16時45分
報告者2:小原篤次(長崎県立大学)
論題:Analysis on the Chinese Stock Market
報告言語:英語
 

チュートリアルセッション(11月開催)

講師:渡部 雄太 氏(アジア経済研究所)
テーマ:定量的国際貿易モデル入門-Eaton Kortumモデルの理論と計算
言語:日本語

 

第3回 研究報告会(7月開催)

第1報告/Session 1:14時~15時15分
報告者1:佐藤邦彦(一橋大学大学院)
論題:FDI Subsidies in a General Oligopolistic Equilibrium Model
報告言語:英語
要旨:abstract-Sato-JSIEKanto  論文:Sato_Kanto_fullpaper
討論者:荒知宏(福島大学)
 
第2報告/Session 2:15時30分~16時45分
報告者2:高橋資哲(ペンシルベニア州立大学大学院)
論題:The Aggregate Effects of the Great Black Migration
報告言語:英語
要旨:abstract-Takahashi-JSIEKanto 論文:takahashi_jmp
          takahashi_slide
討論者:濱野正樹(早稲田大学)

 

第2回 研究報告会(5月開催)

第1報告/Session 1:14時~15時15分
報告者1:小西宏美(駒澤大学)
論題:資金循環統計にみるアメリカの国際経済関係
報告言語: 日本語  小西・報告要旨  報告資料
 
第2報告/Session 2:15時30分~16時45分
報告者2:武田史郎(京都産業大学)
論題:A Computable General Equilibrium Analysis of EU CBAM for the Japanese Economy
報告言語: 日本語  武田・発表要旨 報告資料

 

第1回 研究報告会(4月開催)

第1報告/Session 1:14時~15時15分
 報告者1: 内藤巧 (早稲田大学) / Takumi Naito (Waseda University)
“The Small Open Economy in a Generalized Gravity Model”
(with Svetlana Demidova and Andres Rodriguez-Clare)
 報告言語: 英語  abstract-ProfNaito
 
第2報告/Session 2:15時30分~16時45分
 報告者2: 笹原彰(慶応義塾大学)/ Akira Sasahara(Keio University)
“The China Shock and Supply Chains: When Rising Imports Raise Exports”
(joint with Jaerim Choi and Masahiro Endoh)
 報告言語: 英語   abstract-ProfSasahara CES_slides_20230414
 

TOP